サワディーカー、スギウラでっす。
昨日、ほぼ日帰りで京都に行ってきました。
先月の光恩寺大般若でジパング魂に火がつき、今度は「ン十年に一度の観音様、御開帳~」を拝みに参じたわけです。
途中、予定外のところにも吸い寄せられてしまいバッタバタの一日でしたが、紅葉は最高にキレイで癒されました。
ていうかいきなり滋賀じゃん。の石山寺編
今回、事前リサーチの時間もあまりなかったのですが、”
西国三十三所巡礼の旅”というサイトだけ見ていきました。そこで「絶対行きたい!」と思ったのが石山寺でした。なんつーか、古~~い感じが好きなのですよ。(チェンマイでもチェディルアンより隣のワット・パンタオがお気に入り)
京都駅から電車を乗り継いで、滋賀県に入り「石山寺」から徒歩15分くらい。
門に辿り着くと、三脚立てたオジさんたちがいっぱいいました。ワタシがサイトの写真で一発撃沈したくらいなんで、やはり写真映えするスポットなんでしょう。


風情ある参道。はわわ~、京都来たーー(←だから滋賀だってば)と実感。

水屋が池の中にあって鯉が泳いでいてちょっとびっくりした。口をすすいだ水を池に出すのは・・・鯉さんごめん。
さて、ご本尊が観音様ゆえ、「結縁」といって観音様の指に結ばれた紐に触れることで自分と観音様を結んでいただきます。石山寺で御開帳されていた如意輪観音さまは超デカ!威厳ありつつも優しい眼差し。小指に紐が結ばれていました。次に開くのは33年後だって。ワタシ、おばあちゃんだ・・・。
さて、石山寺のあとは醍醐寺へ向かうつもりでいたのですが、ワタクシここで、おそろしいものを発見しちゃったとです。
ここまで来てマンガ魂炸裂、の近江神宮編京阪石坂線の路線図を見ていたら、「近江神宮前」という駅が・・・。
ん???こ、これはっ!!!
脳内にて『ちはやふる』(←現在、スギウラがいちばん萌えてるマンガ)の回想シーン。
「新(あらた)、近江神宮ってどんなとこ?」
「真っ赤やよ」
真っ赤やよ、真っ赤やよ、真っ赤やよ・・・。新(←現在、私の萌えキャラNo.1)の台詞に引きずられ・・・
ついつい行ってしまいました。近江神宮に。
参道、というか、マンガ道・・・。
参道の全面どんぐりゴロンゴロンなのをぶっちんぶっちん踏んづけながら進み目にしたのは
じゃじゃーーーーん!!!

え?ええ?真っ赤?
これ、真っ赤じゃないよっ!!!
サン○リーの青い薔薇が青に見えないのと同じくらい、これは真っ赤じゃないいい~~~!!!
と、文句を言う割に、500円で超事細かなお願い事をおさめてきた。すいません・・・。とりあえず一度見たので満足です、的な。でもお願い事叶ったらまたお礼参りに行かなきゃねー。頑張れオレ!
世界遺産と知らずに回った・・・醍醐寺編!さて、軌道を予定通りに戻し、お次は醍醐寺です。
正直、醍醐寺のことはよくわかっていなくて、ただ経路的に近いからという理由で参拝することにしたのですが、いやーーーー「もっとちゃんと見て回るつもりでいるんだった」というのが感想です。そのくらい、ここはすごかった!あっ、世界遺産なんだ!今知った!

ボク的にはこちらの方が「真っ赤」に感じるんですけどぉ。

仁王さん。なんだかプリチーです。
歴史は長いようですが、ワタシ的には秀吉臭を強く感じた。三宝院という場所が特にすごくて、建造物自体が国宝なのですが、その建造物の中を直接歩けるというのがかなりすごい。中のお部屋もそれぞれ別個に文化財扱いになっています。んで、秀吉が花見をしたお庭があって、おじいちゃんおばあちゃんが秀吉がいたであろう位置に座ってしばし「秀吉気分」に浸っております。
三宝院の次は、「金堂と、五重塔と、弁天堂を見てきてね」と受付にいたお姉さんに教えてもらい、そちらへ進む。立て看板を見ないと、どれがどれだかわかんないのだが、弁天堂だけは一目見た瞬間「ここだ」とわかった。
だって明らかに弁天の居る場所じゃん!!!

ワタシには見えるっ!
はああ~~~、すごい、マジすごい。
あとね、醍醐寺、びっくりしたのが、秀吉と家康の肉筆が見れるとですっ!!!
えーーーーマジ?なんかすっごいキレイに残ってない?てか足利尊氏のまである!!!(←スギウラ、ちょっとだけ書の嗜みあり)書は、書いた人の性格がある程度見えるので面白いのですよ。秀吉は意外にもくるくるっとした女性的な字、家康は安定感のあるザ・王道的な字だった。尊氏の字は若い。
そしてクライマックス、三室戸寺へ!
次は、今回のプチとりっぷのメイン、三室戸寺です!もぉ~~、まんが道へ逸れてしまった上に閉門が4時と知って焦って駆け込みましたさ(まさに駆け込み寺)。でもここは絶対に外せなかった。なぜならご本尊の開帳は84年ぶり。次はいつ見られるかわからない。てか生きている間にお目にかかれることはもうない。ワタシが妖怪じゃなければ。
ちょうど、シルバーさんたちのツアー団体と被った。本堂の中を眺めていたら、働いていらしゃる方に「今、ツアー来ているから一緒に聞いていたらええで、そんで最後に観音様ゆっくり観ていかれたらええわ、しっかり結んでもらいや」と促してもらい、ちゃっかり便乗してツアーガイドを聞いていった(笑)。そしてツアーが退室するのを待ってからゆっくりご本尊を拝観させていただいた。
こちらのご本尊は、小さくて、赤ちゃんを抱いているような手のところに紐を持っていらっしゃった。すごーく母性的で可愛らしいお姿でした。他にうさぎと牛も紐を結ばれていてそちらにもスリスリ。退室すると、さっきのお坊さんに「ちゃんとうさぎと牛、触ってきたか?」と聞かれた。「はい」「偉いっ!!!」・・・それだけで褒められた。うさぎは前に進む、牛は勝ち事に、というご利益だそうです。「これからの人生、勝ち進んでいくんやで~」と言われ、内心漲る思いになるのでした。勝つ!次の競馬は絶対!!
すごーくバタバタで美味しいもの食べたりなんて一切できなかったけど、超楽しかった。やっぱり日本はいい国だと思う。実家の家族には石山寺の手ぬぐいを。娘にはお寺のシブーイ柄の手ぬぐいやっても有り難がられないので三室戸寺であじさいのお守りを買った。
そして、最後の最後にちょこっとぐるめ。

ほうじ茶アイス。
帰りの新幹線でやっと京都な食べ物にありつく(笑)。何がどうしても食べたかったのですが、蓋を開けて目に飛び込んできた”カーキ色”に驚く・・・。でも確かにほうじ茶の味。でも、ほうじ茶はお茶として飲んだ方が美味しいとわかった・・・。
※FC2で画像がうまくアップロードできないのです。
他にもいっぱい写真があるのを、Facebookの方に上げてあります。
Facebook のマイアルバムよかったらご覧くださいませ。